読書記録

タイトル:アメリカ黒人の歴史

著者:上杉 忍

出版社:中公新書

年度:2013年

 

【要約】

奴隷貿易から今日までのアメリカ社会における黒人の歴史。政治政策と選挙動向観点から見た人種差別システムの過程を示し、人種とは、もとももあった概念ではなく、歴史の中で創造された社会的・政治的システムである。今、その歴史の中で、黒人は人種差別システムの中でにいるのではなく、貧困という新たな危機に直面している。

 

【メモ】

・オラウダ・エクィアーノ 奴隷船貿易から脱出し読み書き能力を身に着け、奴隷船の恐ろしさを伝えた人。

・クリスパス・アタクス 独立革命のために最初に国に命を捧げた初の黒人

ミズーリの妥協

プランテーション農業 

指導動向に柔軟に対応することが出来ないという弱点と、一個の製品に特化している絶対的な強み。南部では、自由貿易を促進。課税がない状態の方が綿花を大量に輸出できるうえ、広大な土地と安価な労働力を持っていた南部では自由貿易で利益を多く出せる。強いものが市場を征服できる。 南北戦争時、南部は民主党

リンカーン 共和党

奴隷解放宣言

黒人は”自由”と引き換えに、多くの生活や財産を失う。自由になり、そのまま野に放り出される。奴隷制時は、奴隷主がいたため一定の生活が、劣悪ではあったが、保証されていた。一方、家族が法的に認められるというプラスの面もあった。

KKK 南部の白人武装組織

 

 

【感想】

アメリカの黒人の歴史は奥が深い。高校、中学の頃は、アメリカの歴史に奴隷船貿易や南北戦争公民権運動などは習った。でも、それ以外の黒人の歴史は知らなかったので、一度は皆読むべき歴史だと思った。

アメリカ政治において、政治全般において、大切なことは世論を味方につける、いかに選挙で多くの支持を集めるかが、政治家にとっては重要なのかもしれない。自分が、トップに立つことで主導権が握れるし、コントロールすることも可能になる。

でも、この黒人の歴史を読んで思ったことは、政治って誰のためのものなんだろうって改めて感じた。何を優先にするのか、弱者なのか、マジョリティーなのか、経済なのか…。人それぞれ考え方は違う。でも本当に人種差別を乗り超えたいと思うならば、政治が変わらないといけいないと思う。

文化やコミュニテーで変化を起こすことは、可能だし、今も黒人文化の影響力は凄い。みんな、ジャズやダンスが大好きだし、映画やスポーツ界で活躍しているひとも多い。でもその反面、アメリカには本当に苦しんで、自分では抜け出す道を見つけられない人が多い。見つけられないのではなく、見つけさせない社会がずっとはびこっている。

 

私には、多くの黒人の友人がいる。初めて彼らと出会ったときは確かに、少し怖いなと思った。話方も全然違うし、何よりみんな私より身長でかいし(笑)

でも、それでも友達と接する中で、黒人と一緒の空間で生活する中で、人種って関係ないって思った。大切なのは、国籍や人種なんかじゃなくて、その人個人のパーソナリティなんだってよく思うようになった。同じ日本人でも、好きな人、嫌いな人、苦手な人って絶対いるんだから、それは本当に人種とか国籍関係ないんだって思う。

BLM運動で、人種差別を考える人が増えたと思う。デモ参加したり、SNSで発言したり…。私は、特にこれといった行動は何もしていないけど、彼らと自分との向き合い方について色々考えた。

ただ単に、人種差別は良くないって否定するのではなく、自分なら”どう彼らと接するか”っていうことを考えていきべき何だろうな....。